京都の注文住宅会社「アトリエSumika」について紹介します。施工事例や施主さんの声、家づくりのこだわりを調査しました。

画像引用元:アトリエSumika公式HP
http://www.atelier-sumika.com/fswp/about/kamikatsura/
できる限り壁を取り払って見渡しを良くしているのに加え、階段を鉄製の柵を設けてスケルトン状にしているので、いっそう開放感が強調されています。さらにリビングは吹き抜けになっているので、上方向への開放感も十分です。
キッチンはクロスにもこだわっており、北欧の香りが漂います。また、スペースを考慮した結果カウンターテーブルは作り付けになっており、スペースに無駄がありません。タラコッタ調でまとめた玄関は可愛らしいデザインで、サイド部分をガラスブロックにしています。
2階廊下部分にもガラスブロックを採用。ガラスが日の光を受けて明るくおしゃれな雰囲気が演出されています。

画像引用元:アトリエSumika公式HP
http://www.atelier-sumika.com/fswp/about/higashiyama-2/
家族の集まるリビングは、吹き抜け構造になっているので、2階から1階を見下ろすことができます。ダイニングテーブルはキッチンに作り付けになっており、椅子とテーブルの配置をコンパクトにまとめました。
家族が集まるリビングダイニングを見渡せるので、家のどこにいても、家族の存在を感じながら過ごせることでしょう。その他にも、2階への階段をスケルトンにし、壁面をマウンテンバイクの設置スペースとして利用。限られたスペースに開放感を加えて有効活用しています。
バス・トイレも天井が高く、狭苦しさを感じさせない住まいです。
打ち合わせには時間がかかったものの、それだけにこちらの理想をしっかりと反映した住まいが完成しました。
なかなか話しにくいお金の話も含めて、スタッフの方はとても話しやすい人だったので助かった。
こだわりの強い主人の希望をほぼ全て叶える住宅を作ってくれました。
打ち合わせを重ねるたびに新しい発見があり、打ち合わせに時間がかかっても苦ではなかった。
アトリエSumikaでのデザイナーズ住宅は、建築費1500~2000万円というローコストに価格を抑えています。素材は独自のルートで安く仕入れ、その分を構造や設備に充てるというやり方で予算配分を行い、デザインと機能性を兼ね備えたデザイナーズ住宅を実現しています。
アトリエSumikaで施主をサポートするのは、300件以上の施工実績を持つベテランの建築家です。
完全自由設計で、「理想の住まい」の実現のために、コスト面、内装・外装はもちろんのこと、生活動線や間取りなど、理想の住まいづくりに必要な要素をプロの視点から提案しているのだそう。
建築事務所ではなく、工務店としてプランニングから施工後のメンテナンスまでをサポートしてくれるので、ローコストでの住宅の建築が可能になるのです。
アトリエSumikaの提供するデザイナーズ住宅は、住む人のためのオンリーワンの住まい。それぞれの家庭の望むこだわりを丁寧に組み込み、その人のための理想のマイホームになることでしょう。
| 会社名 | 株式会社 創美建築企画 |
|---|---|
| 所在地 | 京都市伏見区南寝小屋町53番地 |
| 創立 | 公式サイトに記載なし |